【噂】芸能人の裏側

竹内まりやの子どもの人数は?性別や職業・学歴まで徹底調査してみた

シンガーソングライターとして名曲を世に送り出してきた竹内まりや(たけうち まりや)さん。

私生活では1982年に山下達郎さんと結婚し、1984年には第一子を出産しています。
音楽界のレジェンド夫婦として知られる二人ですが…
子どもに関する情報はほとんど公表されておらず、謎に包まれています。

今回は、竹内まりやさんの子どもの人数性別や写真、現在の職業まで徹底調査しました!

roni
roni

謎に包まれたトップミュージシャンの子ども…気になりますよね。

【竹内まりや】子どもの人数や性別などを徹底調査!

竹内まりやさんは、1984年に女の子をひとり出産しています。
ひとり娘以外子供はいません。

竹内まりやさんと山下達郎さんの間に生まれた子どもの名前は、山下えりさん

山下えりさんについての詳細は以下にまとめています。

roni
roni

山下えりさんはどんな環境で育ち、どんな大人になったのでしょうか?

スポンサーリンク

【竹内まりや】子どもの顔は山下達郎にそっくり?

「竹内まりや 娘 写真」と検索すると、ふたりの女性の画像がヒットします。

ところが、2025年3月時点で山下えりさんの写真は公開されていません。

竹内まりやさんの娘として最初に画像が見つかる女性は、室田伊緒(むろた いお)さんという女流棋士です。

とくに目元は山下達郎さんそっくりで、本物の親子に見えます。
しかしプロフィールによると、室田伊緒さんは1989年生まれ。
山下えりさんより5歳も年下です。

roni
roni
世間では、「ほぼ山下達郎のDNA」といわれるほどそっくりな室田伊緒さん。
家系図を調べたら、何世代か前に血縁関係がみつかるかもしれませんね!

2番目に画像がヒットする女性は、シンガーソングライターの山下絵里(やました えり)さんです。

竹内まりやさん夫婦と同じ事務所に所属し、同じ職業で、娘さんと同じ名前…
これだけ条件が揃っていれば、竹内まりやさんと山下達郎さんの娘では?と噂になるのも納得です。

しかしいちど噂が広まったあと、全ての人が真実を信じるとは限りません。

山下絵里さんのFacebookから、彼女が1982年生まれであることが確認できます。
山下達郎さんも、山下絵里さんとの親子関係を完全否定しました。

それでも、山下絵里さんは所属事務所を移籍しています。
山下達郎さんと同じ事務所に所属している間は、いくら否定しても親子疑惑が晴れなかったのかもしれません…

roni
roni

山下絵里さんは、竹内まりやさん夫婦の娘として色眼鏡で見られ続けていたのかもしれませんね…

【竹内まりや】子どもの学歴や職業は?

山下えりさんのプロフィール
  • 1984年生まれ
  • 青山学院大学文学部日本文学科 卒業
  • 額縁販売業 入社
  • 武蔵野美術学園日本画コース 修了
  • 画家・イラストレーターとして活動中

山下えりさんは、初等部から大学卒業までずっと青山学院に通っていました。

青山学院といえば、芸能人や芸能人の子どもが多いことで有名です。
山下えりさんの一年後輩には、サザンオールスターズの桑田佳祐(くわた けいすけ)さんの長男・桑田祐宜(くわた ゆうき)さんもいました。

小学校のバザーでは、山下達郎さんと桑田佳祐さんが童謡のような歌を披露し、「即興ライブ」と話題に。
学園祭では、山下えりさんと桑田佳祐さんがバンドを組んだという噂もあります。

桑田佳祐さんと竹内まりやさんはもともと同期デビューで仲良くなり、結婚後は家族ぐるみで親交を深めたそうです。

日本のトップミュージシャンたちに囲まれて育った山下えりさん。
学園祭でバンドを組んだくらいなので、きっと音楽も好きだったはず!

しかし音楽業界ではなく、まったく違う進路を選んでいます。

山下えりさんは、小さい頃からイラストを描くことが得意だったそうです。
でも、在学中はイラストレーター志望ではなく、大学卒業後は一般企業に就職していました。

額縁の販売経験を通じて、山下えりさんは夢を見つけます。

退職後は武蔵野美術学園でプロの知識と技術を身につけ、28歳のときから画家・イラストレーターの道を歩み始めました。

就職後に大きく進路を変えたきっかけについて、山下えりさんはこのように話しています。

── 影響を受けた人物や事柄などありますか。

額縁店で働いていた際に、店内のギャラリーで展示をしていたイラストレーターの方や、自宅に絵を飾るために額縁を買い求めに来るお客様と接する機会が多くありました。

それまでの私にとって、アートは美術館などの日常と切り離された空間で楽しむもので、知識がない人にとっては、敷居が高くて難解なものというイメージが強かったのですが、カジュアルなイラストを描く作家さんや、生活空間の中で気軽に絵を飾って楽しむお客さんと出会ったことにより、「一般の人が購入して楽しめるような、親しみやすい作品を作り、それを仕事にすることは可能なのだ」というビジョンを持てるようになりました。

引用元:東京タロット美術館

山下えりさんの中でうまれた「日常の中で親しみやすい作品を作りたい」という思い…。
根底にあるその気持ちは、竹内まりやさんの人に寄り添った歌詞づくりと似ている気がします。

山下えりさんはほかに、竹内まりやさんの実家で出雲大社近くの老舗旅館「竹野屋」の役員も務めているそうです。

roni
roni

額縁販売の仕事との出会いが、山下えりさんの人生を大きく変えたんですね!

【竹内まりや】子どもはどんな作品を作っている?


山下えりさんの画家・イラストレーターとしての活躍は、インスタグラムで確認できます。

さらに、山下えりさんが運営するWebサイトでは、さまざまな作品を販売中です。

Eli Yamashita Website 取扱商品
  • アニマルタロット
  • ポストカード
  • ジクレー版画
  • 【書籍】個展「内なる旋律」作品集

など

 

初めて開く個展に使われた「旋律」というキーワード。
人一倍音楽と触れ合いながら育った山下えりさんにとって、もっともなじみ深い言葉だったのかもしれませんね。

山下えりさんの作品はどれも個性的で、プロフィール上でも「ジャンルにこだわらない制作」と書いてあります。

日本画とインドのゴンド・アートをミックスしたような作品や、抽象画も描いています。
山下えりさんが運営するWebサイトは、さまざまな作品を楽しめる小さな美術館のようでした。

アートに興味がある人は、ぜひ一度覗いてみてください。

roni
roni

画廊や個展は、「アートはよく分かりません」レベルのわたしにはチョット入りにくい場所です…
でもWebサイトでは、ゆっくり鑑賞を楽しめました!

山下えりの代表作

山下えりさんの代表作である「アニマルタロット」。

カード枚数全78枚・日本語解説書全208ページにおよぶ大ボリュームを、山下えりさんが全て監修・制作しました。

山下えりさんは2024年のインタビューで、アニマルタロットの制作についてこのように話しています。

── 細かい部分まで丁寧に描き上げているイラストですので、制作に随分時間がかかったのではないでしょうか。

最初にカードを作りたいと思いついてから、構想が決まって取り掛かるまでに7年、実制作期間は2年半くらいかかっているので、発売までにトータル10年くらいかかりました。

── 10年!びっくりしました。たっぷり時間をかけた作品です。周りの反応はいかがでしたか。

初心者の方からは、「説明がついているので分かりやすい」「怖くない」「可愛い」といった感想を多くいただき、プロの方からは、「読みやすい」「絵がカードの意味をうまく表している」といった言葉をいただけて、嬉しく思っています。

引用元:東京タロット美術館

アニマルタロットは、動物たちが明るい色調で描かれています。
「普通のタロットは絵が怖い」と感じる人にも親しみやすいでしょう。

アニマルタロットには説明書もありますが、カード本体にも意味が書かれています。
細部にわたり、初心者にも扱いやすいよう工夫されたタロットカードです。

アニマルタロット発売以降、山下えりさんは原画展やギャラリートークなど、人前に立つ機会が増えています。
今後、写真を公開する機会が出てくるかもしれませんね。

roni
roni

わたしも、ふつうのタロットは西洋の宗教画のようで、すこし怖いなと感じていました。
可愛い動物の絵なら、子どもから大人まで親しみやすそうですね!

山下えりがデザインしたコラボ商品

鎌倉山田屋のWebサイトでは、山下えりさんがラベルをデザインした満寿泉の純米吟醸酒を販売しています。
明るく華やかな色使いで一見ワインボトルのように見えますが、フルーティーさを連想させるラベルデザインです。

満寿泉 Pero満寿泉XERI 純米吟醸

満寿泉

富山県
株式会社桝田酒造店
山下達郎さん、竹内まりやさんの娘【ERIさん】のイラスト!!
飲んでも飲んでも疲れない!
永遠に続けられる、疲れない酒をコンセプトに造られた秘蔵酒です。
穏やかな香り、軽やかな口当たり、ふくよかで、米の旨味が広がり、バランスの良い酸が絶妙です。
引用元:鎌倉山田屋オンラインショップ

roni
roni

お酒が好きなひとにとっては、こっちの方が山下えりさんの作品に親しみやすいかもしれませんね!

【竹内まりや】結婚&産後のエピソード

結婚後の竹内まりやさんは「シンガーソング専業主婦」と名乗るほど表舞台に立ちませんでした。
しかし実際は在宅ワークで家庭と音楽活動を両立させています。

1984年の出産直前には、オリジナルアルバム「VARIETY」をリリース。
竹内まりやさん自身が全曲作詞作曲を手掛け、山下達郎さんがプロデュースした、初の共同アルバムでした。

当時、竹内まりやさんは臨月のため、ほとんどプロモーション活動ができなかったそうです。
しかし、竹内まりやさんがこだわってリリースした自信作は、すぐに世間の注目を集めます。

「VARIETY」は発売からわずか10日ほどでオリコン・アルバムチャートランキング1位を獲得。
さらに40年後、アルバム収録曲の「プラスティック・ラブ」がYouTube上で拡散され、世界で最も売れた邦楽となりました。

このアルバムの成功を期に、産後の竹内まりやさんには、作詞・作曲家としてのオファーが急増。
竹内まりやさんは育児に奮闘しながら、多くのアーティストたちに楽曲を提供しました。

中でも「駅」の制作は、竹内まりやさんにとって思い出深いようです。

30代は、育児をしながら最も多くの曲をつくった時期だった。「たとえば、中森明菜さんに『駅』という曲をつくったときには、駅での切ないラブストーリーを頭で組み立てながらボルテージが上がってきて…。と、そうしている最中に子供が泣き出して、現実に戻る。そして子供を寝かしつけたらまた、『駅』の世界に戻って…」。育児と曲づくり、全く異なる世界を行き来する日々は、働く女性の厳しい現実のように見えるが、本人はその生活が「とても楽しいことでした」と語る。

引用元:ハフポスト

「駅」は中森明菜さんに提供したあと、竹内まりやさん自身がセルフカバーした楽曲です。
竹内まりやさんはテレビ番組に出演した際、「駅」のレコーディング秘話についてこう語りました。

 「駅」のレコーディングは夜だったといい、「『駅』の歌入れで面白かったのは、子供がちょうど2歳くらいだったので、家に置いておくわけにもいかないからスタジオに連れてきて。コントロールルームの長椅子に子供を寝かせて、毛布をかけて。“起きないうちに録らなきゃ”って、そうやってやったのを覚えてるんです」と笑顔でトーク。
「だからロマンチックな光景じゃなくて、凄く現実的」と語り、スタジオの「サバンナ」の高橋茂雄や、フリーアナウンサーの川田裕美を驚かせていた。
引用元:スポニチ

夜のレコーディングは子どもを預ける先もなく、連れていくしかなかったそう。
曲づくりと子育てという、創造とリアルの大きなギャップを「楽しかった」と話す竹内まりやさん。
困難な状況もありのまま受け入れる精神は、娘の山下えりさんにも受け継がれたようです。
山下えりさんの性格は、竹内まりやさん似なのかもしれません。

roni
roni

過酷な体験を、笑顔で話せる竹内まりやさんの人柄が素敵ですね!

まとめ

竹内まりやさんの子どもについてまとめました。

まとめ
  • 竹内まりやさんの子どもは、娘がひとり
  • 娘の名前は、山下えりさん
  • 画像検索結果の娘の写真はデマだった
  • 噂になった歌手の山下絵里さんとも血のつながりはない
  • 山下えりさんの写真は公開されていない
  • 山下えりさんは画家・イラストレーターとして活躍中
  • 山下えりさんの作品はオンラインで購入できる

今回は竹内まりやさんと山下達郎さんのひとり娘・山下えりさんについて調べました。

音楽の道には進みませんでしたが、音楽や創作活動が常に身近にある環境で育った山下えりさん。

そんな彼女の創造した作品は、圧倒的な存在感と個性が目を引きつける、ユニークな世界観でした。

roni
roni

これから先、山下えりさんの新しいコラボレーション企画が増えるのかも要チェックですね!